長崎の地盤調査・改良工事メディア【ジバッテン】 » 建築工事における地盤改良工法の種類 » 【自然素材】エコジオ工法 » エコジオ工法の費用は?

エコジオ工法の費用は?

近ごろ、地盤改良工事の方法として「エコジオ工法」という言葉を耳にする方が増えてきました。エコジオ工法は環境にやさしく、安全性も高いこの工法です。このページでは「実際の費用はどのくらい?」「費用を抑えられる理由」をわかりやすく解説していきます。

エコジオ工法ってどんな工法?

エコジオ工法は、天然の砕石を地中に詰めて地盤を強くする方法です。セメントや化学材料を使わないので、環境にもやさしく、安心できる地盤改良工法として注目されています。土の中に砕石の柱(パイル)を作り、建物の重さをしっかり支えます。

他の工法との違い

従来の工法には、「柱状改良」や「鋼管杭工法」などがあります。これらはセメントや鉄の杭を使うため、工事後に処分が必要になったり、有害物質が出るおそれもありました。

一方、エコジオ工法は砕石だけを使うので、地中に余計なものを残さず、処分の手間もいりません

エコジオ工法の費用は?

エコジオ工法にかかる費用は、施工エリアや地盤の状態、建物の規模によって大きく変わります。

たとえば、

といった条件によって、金額に違いが出てきます。

そのため、正確な費用を知るには、地盤調査を行ったうえで、専門業者から見積もりを取ることが必要です。

エコジオ工法がコストが抑えられる理由

地盤改良の費用は、工事そのものだけでなく、「土の処分費」や「将来の撤去費」など、いろいろな要素が含まれています。ここでは、エコジオ工法が他の工法よりトータルでコストを抑えやすい理由をご紹介します。

理由①:設計改良深度が浅くなる

従来の工法(たとえば柱状改良など)では、建物の荷重を杭の先端で支える方式が一般的です。そのため、杭がしっかりとした地盤に届くまで長く打ち込む必要があります。

一方、エコジオ工法では、砕石の柱(砕石補強体)と地面(土)そのものの両方で支える仕組みになっています。この方法だと、荷重が先端に集中せず広く分散されるため、必要な改良深度(長さ)が浅くて済むことがあります。その分、資材の量や施工の手間が減るため、コストを抑えられる可能性があります。

理由②:残土の処分費がかからない

柱状改良やセメント系の工法では、工事の際にセメント混じりの土(産業廃棄物に分類されることも)が出てきます。これを処分するにも、別途費用がかかることが多くあります。

一方、エコジオ工法ではセメントを使わないため、有害な残土が出ません。さらに、「エコジオZERO工法」というタイプを選べば地中の土を外に出さない施工ができる=そもそも残土が排出されずにすみます。全国で行われているエコジオ工法のうち、8割以上がこの「エコジオZERO工法」です。

つまり、工事そのものの費用だけでなく、処分にかかる追加費用を大きく減らすことができます

理由③:将来の撤去費用が少なくてすむ

建物を借地に建てる場合などで、土地を返すときに地中の杭を撤去しなければならないケースがあります。鋼管杭などを抜く場合、施工時よりも費用がかかることもあると言われています。

エコジオ工法は地中に残るのが自然素材の砕石のみなので、将来、土地を再利用する際も地中の障害になりにくくなります

そのため、

というメリットがあります。建物のライフサイクル全体で見たときの「経済性」を考えると、エコジオ工法はとても合理的な選択肢といえます。

住宅建築・大型建物・インフラ別に選ぶ! 長崎の地盤調査・改良会社
おすすめ3選

軟弱地盤や災害リスクを抱える土地でも、地盤調査と改良を行うことで、安全で安心な住環境やインフラ整備を実現します。 ここでは、長崎県で地盤調査や改良を行う企業を、「住宅建築」「大型建物の建設」「インフラの地盤改良・補強」に分けておすすめの会社をご紹介します。

【住宅建築】
施工管理の負担を軽減したい
工務店・ハウスメーカー
サキタ技研
サキタ技研

画像引用元:サキタ技研株式会社公式サイト(https://sakita-giken.jp/)

特徴

                     
  • 残土が発生しない「エコジオ工法」を採用することで、残土処分の手間削減・コスト削減に繋がる
  • 粉塵や騒音・振動が少なく、近隣住民に迷惑をかけず施工が可能

電話で問い合わせる

【大型建物の建設】
強固な地盤が求められる
大型マンション建築のビルダー
ワイテック
ワイテック

画像引用元:ワイテック公式HP(https://www.y-tech.biz/)

特徴

  • 深い支持層まで銅管杭を打ち込む「鋼管杭工法」を採用
  • 深層の硬い層まで杭を打ち込むため、高層ビルや商業施設などの重たい建物に適している

電話で問い合わせる

【インフラの地盤改良・補強】
地盤弱体化で改良・補強が
必要になった自治体
アース
アース

画像引用元:アース公式HP(http://erh21.co.jp/)

特徴

  • 粘土、砂質土、礫質土など、様々な種類の地盤に施工が可能な「薬液注入工法」を採用
  • 浸水性を減少させることができる工法なので、雨水や地下水による地盤の弱体化を防ぐことが可能

電話で問い合わせる